ネットワークエンジニア見習い女子の勉強ブログ( ̄▽ ̄)

ネットワークエンジニアの日々、ネットワーク系の資格(CCNPとか)の勉強

CCNAの勉強⑤ サブネット分割その1 IPアドレス

こんばんは

ご無沙汰しております(⌒-⌒; )

 

本日より私個人的に勉強初めて最初のつまずきポイント

サブネット分割についての記事をちょくちょく書こうと思います。

 

サブネット分割は、ネットワークを「サブネットワーク」としてネットワークの識別に利用することにより、本来1つのネットワーク用だったアドレスで複数のネットワークを構築可能にする方法です。

(勉強開始当初はこの時点で何のことかよくわからない状況でした。。。

が、なんとかなりました(⌒-⌒; ))

 

 

今日は最初なのでまずIPアドレスについて書こうと思います( ̄▽ ̄)

 

IPアドレス:ホストの宛先情報

住所みたいなものなので、世界でonly oneの必要性あり

この宛先情報を利用して離れたPCなどが通信できるようになります( ̄▽ ̄)

 

 

IPアドレスの大きさ

IPv4:32ビット(2の32乗=4,294,967,296)

IPv6:128ビット(2の132乗=10進数で39桁の数)多いね)

 

IPアドレスの表記方法

IPv4:例 192.168.1.10 

2進数だと 11000000 10101000 00000001 00001010

これの8ビットずつを4つに分けて10進数に変換している感じです( ̄▽ ̄)

※ちなみにこの8ビット分をオクテットという単位で呼びます。

 11000000     10101000    00000001     00001010

第1オクテット  第2オクテット  第3オクテット  第4オクテット

 

IPv6:例 2002:0db7:1234:5678:90ab:cdef:0000:0000)

←こんな感じ…でも、IPv6に関しては省略のルールみたいなのもあるので

それはまた後で書きましょう!

 

今後しばらくはIPアドレスIPv4の方という前提で書きます( ̄▽ ̄)

 

IPアドレスには、

ネットワーク部 と ホスト部 という2つの部分があります。

 

前半のネットワーク部でネットワークを識別し、後半のホストアドレスで該当するネットワーク内のどのホストかを識別してデータを送受信する仕組みです。

 

 

ネットワーク部はI区Y町1−2−3みたいな番地、

ホスト部はそのアパート?の部屋番号

みたいな感じ ぽいです!!!!!

 

IPアドレスは32ビットありますが、合わせて32ビットになればネットワーク部・ホスト部にそれぞれ何ビット使うかは臨機応変にできます・・・( ̄▽ ̄)

 

 

ではまた次回

( ´ ▽ ` )ノ